母は認知症で要介護1。父は身体不自由で要介護3

母は認知症で介護1。父は脳血栓から左手左足が不自由で介護3。2人ともサービス付き高齢者住宅に別々に入居中。そして、私は一人っ子で遠距離。父母私の日記です。

介護認定の事…

今日は、介護認定の事を書きます。

私は介護認定というものはかかりつけのお医者さん又は民生委員さんが申請助言又は、申請をしてくださるものだと思っていました。

母も父も、かかりつけの脳神経外科、内科、整形外科、民生委員さん、すべての方に何も言われず過ごしてきました。

結局、父が硬膜下血腫で入院した病院で初めて、お医者さんとソーシャルワーカーさんから介護認定のお話をしていただきました。

担当の先生は、認定を受けていないことにびっくりしておられました。

民生委員さんは、ちょくちょく実家へ様子伺いに行っていましたし、母は、脳神経外科で初期の認知症と診断されていました。

父も、もともと母と同じ脳神経外科を受診していましたし、硬膜下血腫で入院した病院は月に1回、外科および脳血栓の予後管理のために通院していました。

母が通院していた脳神経外科には、「症状が進んだりしたら必ず連絡をください」とお願いをしていましたが、認知症を発症してから1度も連絡もなく、大丈夫なものだと思い込んでいました。

だれからも、何も助言もなく、なんだか、自分の勉強不足もあるのでしょうが、「優しくない世の中なんだ」と感じてしまいました。

ともかく、役所へ父の介護申請を提出に行き、ついでに母の介護申請も提出しようと思いましたが、これがまた、役所の担当の方が一度母に会っていたようで「お母さんは、提出されても無理ですよ!」と私に言い放ち、結局その日は父だけ提出して帰りました。

しかし、納得がいかなかったので、母が体調を崩し入院したかかりつけの脳神経外科の看護婦さんへ愚痴っていたら、看護婦さんが「それは、おかしいで!お母さんは、長谷川式で9点やで!申請しておいで!」といってくださり、翌日、役所へ「ダメもとで結構ですので母の介護申請をさせてください」と申請をしました。

申請自体、だれの判断で行うべきものなのか全くわかりませんでした。

正直、今でも、どの段階でだれが申請の助言等をくださるのかわかりません。

結局、審査やなんやを通過し、母は介護1・父は介護2 の認定が下りることになりました。